はじめに:データが語る「いま本当に強い武器」とは?
どうも!
シーズン27「Amped」が開幕して1週間。
環境が落ち着き、プロ・上位勢たちの使用武器データも出揃ってきました。
本記事では、各武器のピック率や大会・上位マッチの使用傾向をもとに、
「今の環境で信頼できる武器はどれか?」を整理。
筆者自身の実戦経験も交えながら、
“データと肌感の両面”で読み解くリアルな環境分析をお届けします。
この記事では、
- 初心者〜中級者でも扱いやすい武器
- 現環境でピック率が高く、結果を出している武器
- 実戦データとプレイ感から導いた“真のメタ武器”
を中心に、筆者の所見も交えてわかりやすく解説していきます。
🔗 関連記事・次に読むおすすめコンテンツ
環境の全体傾向:高速展開×安定火力の二極化
今シーズンの環境は、
「瞬間DPS(瞬間火力)の高い武器」と「中距離で安定した火力を持つ武器」が共存しています。
特にマントルブーストの追加により、立体的な機動戦が増加。
その結果、上位層では「詰めて勝ち切る構成」が主流になりつつあります。
上位マッチでの使用傾向(開幕1週目データ)
- R-99、オルタネーター、ハボック、G7スカウト が高使用率
- ピストル・ショットガン枠では RE-45 とモザンビーク(アキンボ) の採用率が上昇傾向
筆者の分析メモ
前シーズンから環境構図そのものに大きな変化はないものの、
依然として R-99 と G7スカウトの使用率は突出 しています。
この2本は「扱いやすさ × 決定力」のバランスが優れており、
プレイヤー層を問わず安定したメタ武器として定着している印象です。
ピストル枠:RE-45が序盤環境を制す

データで見るRE-45の存在感
シーズン27開幕からの上位マッチデータでは、RE-45の使用率が安定して上昇しています。
初動での拾いやすさに加え、腰撃ち精度の高さ・リロード速度・取り回しの軽さの3点が高評価。
瞬間火力が高く、序盤〜中盤にかけて最も信頼されているサブ武器のひとつです。
実戦で感じた強みと立ち位置
筆者自身も開幕1週間、複数構成でRE-45をテストしましたが、
やはりピストル特有の取り回しの軽さと反応の速さは抜群。
とはいえ、終盤まで育てて使いたい武器としては選択肢から外れるかな?という印象。
やはり今シーズンもSMGとショットガンがメタ傾向として強いと感じます。
ただ、練習しておいて絶対に損はない、上位帯が認める強さの武器であることは間違いないので射撃訓練場メニューのひとつとして加えておきましょう。
筆者のおすすめ
筆者の所感では【ウィングマン】も終盤にかけて使えてかなり優秀な印象。
特に”腰撃ち”が強い。

味方の射撃によって削られた敵を仕留める武器として全距離で対応させられる強みがウィングマンにはあるので、筆者はウィングマンも推したいです。
ショットガン枠:シーズン27はモザンビーク(アキンボ)が一歩リード

✅ データで見るモザンビークの異例の躍進
シーズン27では、アキンボ仕様のモザンビークが大幅に採用率を伸ばしています。
プロ帯や上位マッチのデータを見ると、ピースキーパーやEVA-8に代わるメイン近距離武器として採用されるケースが急増。
特に屋内戦や遮蔽物が多いマップ構成では、1マガジンで敵を溶かし切る瞬間火力が高く評価されています。
実戦で感じた強みと注意点
実際に使用してみると、射撃テンポと持ち替え速度の速さが圧倒的で、
ショットガンボルトさえ装備できれば性能を最大限に引き出せ、
しかも入手しやすいのも大きな魅力
特筆すべきは、らくがきMOD解除後の圧倒的な安定感。
ADS時でも約20mまではダメージも出せるため、
近中距離両対応の詰め武器として機能します。
さらに、ファイトの状況に応じて手軽に装備を入れ替えられる柔軟性も優秀。
ただし、リロード管理を怠ると一気に隙が生まれるため、
撃ち切り後のカバー判断には注意が必要。
どんなプレイヤーにおすすめ?
- R-99・オルタを主軸にしている詰め型プレイヤー
- 近距離の撃ち合いで押し切れずに負けることが多い人
- 瞬間的なダメージ交換で優位に立ちたい人
モザン(アキンボ)は、撃ち合いの「勝率」を変える武器です。
扱いに慣れれば、“ワンマガ撃破”を狙える最短距離の主力武器になります。
今シーズンは“詰め武器の完成形”として確立されつつあるモザンビーク。
現環境の「近距離メタの中心」といえる存在です。
SMG枠:R-99とオルタネーターが二極化した主流構成
データで見るSMG環境の特徴
シーズン27の上位帯では、R-99とオルタネーターの“二強構成”が明確に形成されています。
プロや上位勢の使用データを見ると、R-99は依然として採用率トップクラス。
一方でオルタネーターは、ダブルタップトリガーの“あり・なし”によって使い方が大きく変化するのが特徴です。
近距離での瞬間火力の高さと安定性のバランスが評価され、上位帯でのピック率が着実に上昇中。
今シーズンは、「精度で削るR-99」「安定して押し切るオルタネーター」という明確な住み分けができています。
R-99:爆発的TTKを誇る近距離の王者

R-99は、瞬間DPS・持ち替え速度・機動性の3拍子が揃った、近距離最強クラスのSMG。
特に上位帯では「先撃ち=勝ち」という戦闘テンポを支える軸として信頼されています。
R-99の主な特徴
- 反動制御が得意なプレイヤーほどキルタイムを最大化できる
- アタッチメント依存度が低く、拾ってすぐ使える
- R-99+モザン/RE-45構成など、詰め武器との相性が抜群
ただし、弾持ちは悪く、腰撃ち精度が高くても外すと一瞬で不利になるリスクも。
火力を活かすには、精度管理と撃ち出しタイミングの判断力が求められます。
個人的には射撃リズムとワンマガで倒したときの気持ちよさがR-99ってダントツなんですよね。
なので筆者はR-99をメインピックしています。
オルタネーター:安定性とダブルタップで二面性を持つ万能SMG

オルタネーターは、R-99と比べるとDPSこそ控えめですが、弾道の素直さとリコイル制御のしやすさが魅力。
初心者〜中級者でも安定してダメージを出せる、今シーズンの“堅実派SMG”です。
ダブルタップトリガー「なし」:安定志向のオールラウンダー
- 反動が少なく、連射時のブレがほぼ一定
- 近距離~中距離まで“当て続けられる”安定感が強み
- 特にマントルブースト後の即撃ちや詰め時に高い命中率を発揮
この構成は、詰めと引きを柔軟に切り替えるプレイヤー向け。
撃ち負けリスクを最小限に抑えながら、安定して被弾を減らす立ち回りができます。
🔗マントルブーストの使い方はこちら▼
ダブルタップトリガー「あり」:近距離特化の高リスク高リターン構成
- 単発2発の瞬間火力が大幅に上昇
- 近距離の削り・詰めではR-99を上回るTTKを発揮
- 命中率と弾消費が課題で、精度の維持が必要
特に遮蔽物を挟んだ距離5〜15mの撃ち合いで真価を発揮。
「出て撃つ → 隠れる」を繰り返す戦闘スタイルに最適ですが、
エイム精度と冷静な判断力が求められる上級者向けの設定です。
| プレイスタイル | おすすめ設定 | 理由 |
|---|---|---|
| 安定して削り勝ちたい | ダブルタップなし | 反動少・継続火力・扱いやすさ |
| 詰め切って瞬間火力で落としたい | ダブルタップあり | 近距離での瞬間DPSが高く、押し切り性能◎ |
総評
オルタネーターは、「安定性」と「爆発力」どちらも選べる二面性を持ったSMG。
R-99のようにピーキーな性能ではなく、プレイヤーの意図次第で性能を引き出せる“戦略型武器”です。
今シーズンは、
- ダブルタップなし → 汎用構成
- ダブルタップあり → 詰め構成
といった棲み分けがはっきりしており、環境に最も柔軟に対応できるSMGといえます。
その他では、ボルトが好まれて使われている印象とデータがありました。
SMG枠はR-99 → オルタネーター →ボルト で選ぶといいと思います。
アサルトライフル枠:ネメシス&ハボックが”ARの中ではメタ”
データで見るAR環境の支配構図
シーズン27の上位帯では、ネメシスとハボックがアサルト枠では使える武器としてされているようです。
特にハボックはターボチャージャー解除後の爆発力が評価され、近〜中距離どちらでも高火力を発揮。
プロ・上位勢のデータでも採用率が高く、環境に適応したメタARとして存在感を放っています。
- ネメシス:安定DPS・リコイル制御・弾速バランスに優れる万能AR
- ハボック:ターボチャージャー装着時の爆発的DPSが環境上位
この2本が「中距離で制圧し、近距離を詰め切る構成」の中心に据えられています。
ネメシス:中距離制圧力に特化した環境王者

ネメシスはシーズン27でも使用率・勝率ともに高水準を維持しています。
4点バーストながらリコイルが素直で、単発精度とDPSを両立できる万能AR。
ネメシスの主な特徴
- フルチャージ後の発射レート上昇でDPSが急増
- 中距離の射線コントロール性能が高く、安定して削れる
- エネルギーアモ特有の弾速で、先撃ち優位を取りやすい
初心者〜中級者にとっては、**“扱いやすいのに上級者でも結果を出せる”**バランス型武器。
今シーズンも引き続き、中距離戦の主軸として活躍しています。
💡 操作のコツ
「当てやすさ」を重視するなら、アンチミラーリングよりも“ミラーリング”で動きを合わせるのがおすすめ。
敵の動きに自分の照準を合わせることで、バースト武器特有のズレを抑え、命中精度を大きく向上させられます。
🔹 ハボック:ターボチャージャー前提の爆発力特化型

ハボックはターボチャージャーの有無で評価が一変します。
⚙️ ターボチャージャーあり
- チャージ遅延が消え、最速TTK(理論上R-99を超える)
- 弾速が速く、エイム追従の安定感も向上
- 中〜近距離どちらでも押し切れる万能構成
⚙️ ターボチャージャーなし
- 撃ち出しが遅く、詰めではやや不利
- ただし、事前に構えて撃つ立ち回りを意識すれば十分戦える
- 弾持ちが良く、カバー武器としての価値も高い
特にハボックは、敵の位置を先読みして構える“受けの立ち回り”で真価を発揮します。
遮蔽物を活用しながら撃つことで、DPSを最大限引き出せるタイプの武器です。
💡 どんなプレイヤーにおすすめ?
| プレイスタイル | おすすめ武器 | 理由 |
|---|---|---|
| 安定したダメージを出したい | ネメシス | リコイルが素直で中距離戦に強く、チーム貢献度が高い |
| 火力で押し切りたい | ハボック(ターボ付) | 理論上最強DPS。近距離詰め構成にも適応可 |
🎯 総評
ネメシスとハボックは、中距離環境を支配するアサルトツートップ。
R-301のようなオーソドックスな使いやすさではなく、
「扱いを理解した人だけがリターンを得られる武器」として環境の中心にいます。
今シーズンは、
- ネメシス → 安定&継続火力で削る型
- ハボック → 一瞬の爆発力で制圧する型
という明確な棲み分けが成立。
どちらも習熟度が結果に直結するため、“エイム練習の成果が最も出やすい武器カテゴリ”です。
🔗射撃力を向上させるボタン配置、最適化できていますか?▼
筆者の補足所感
実戦で感じるのは、ネメシスの弾速とハボックの押し切り性能の差が戦術選択を分けるという点。
- 射線管理・削り主体のプレイヤー → ネメシス
- 詰め・決定力重視のプレイヤー → ハボック
マップ構成によっても使い分けが有効です。
状況に応じて切り替えられるプレイヤーこそ、
シーズン27環境に最も適応できる“真のメタAR使い”と言えるでしょう。
マークスマン枠:G7スカウトが一強、次点にトリプルテイクと30-30リピーター

✅ データで見るマークスマン環境の現状
シーズン27もマークスマン枠は、G7スカウトが実質“一強”。
上位マッチの採用率・勝率ともにトップで、プロ・競技シーンでも定番化しています。
一方、トリプルテイクと30-30リピーターも一部プレイヤーに支持されており、
環境や立ち回りによってはG7に劣らない強みを発揮します。
この3本はいずれも「中・遠距離でダメージを稼ぎ、敵を詰めさせない」という点で共通しており、
AR枠(ネメシス・ハボック)からの乗り換え候補としても非常に人気。
G7スカウト:中・遠距離戦の絶対的王者
G7スカウトは、単発精度・リコイル安定性・連射テンポすべてに優れた万能武器。
撃ち合いのテンポが速いシーズン27環境において、最も安定して結果を出せるマークスマンです
何と言っても装弾数。これが他のマークスマンより一歩秀でている部分とも言えます。
マガジン別装弾数比較表(シーズン27時点)
| 武器名 | マガジン無し | Lv1(白) | Lv2(青) | Lv3(紫/金) |
|---|---|---|---|---|
| G7スカウト | 10発 | 15発 | 18発 | 20発 |
| トリプルテイク | 6発 | 7発 | 8発 | 9発 |
| 30-30リピーター | 6発 | 8発 | 10発 | 12発 |
装弾数が生む“安定力”の差
- G7スカウトは最大20発と、連続射撃可能数が圧倒的に多い。
→ 撃ち合いのテンポが速い環境でも“リロードの隙を作らない”のが最大の強み。 - トリプルテイクは9発ながら1発あたりの火力が高く、削り性能が爆発的。
→ 弾数よりも「1発で流れを変える」武器。 - 30-30リピーターは最大12発で、精密射撃型としての安定感が特徴。
→ 弾持ちは良いが、リロード頻度は若干多め。
G7スカウトの主な特徴
- リコイルが極めて素直で、ADS中でも照準がズレにくい
- 中距離でのカバー射撃・削り合いの両方で強みを発揮
- チーム戦では“味方が詰めるきっかけを作る武器”として機能
特に今シーズンは、マントルブースト追加による機動戦が増加。
その中で安全距離から削り続ける安定性が再評価されています。
💡 おすすめ運用法
撃ち合い中に焦ってADSを解除せず、3発連続ヒットを意識すること。
反動制御とリズム感を掴むことで、G7のDPSを最大限引き出せます。
🔹 トリプルテイク:地形を活かした“ポジション戦の要”

トリプルテイクは、マップ改修後のオリンパス環境で評価が急上昇。
長射線を活かして撃ち合うポジション戦では、依然として強力な存在です。
トリプルテイクの主な特徴
- チャージショットによる高火力とスプレッド弾で中遠距離に対応
- 弾速が速く、初弾命中率が高い
- 遮蔽戦で顔出し一瞬の撃ち合いに強い
実戦では、「詰めのきっかけを作る武器」として運用するのがポイント。
敵に回復を強制させる=チーム全体の攻めタイミングを作る役割を担います。
🔹 30-30リピーター:精度特化の“職人武器”

30-30リピーターは使用率こそ低いものの、エイム精度が高いプレイヤーに刺さる武器。
ヘッドショット倍率が高く、中距離での削り性能は全マークスマン中でもトップクラスです。
30-30の主な特徴
- 弾速・弾道ともに安定しており、狙撃的な運用が可能
- ADSチャージによる瞬間火力が高く、1発で状況を変えられる
- 弾薬効率が良く、持続戦にも強い
ただし、腰撃ち精度の低さと連射性の低下がネック。
G7のような汎用性はないため、立ち位置と射線管理に自信のあるプレイヤー向けです。
💡 どんなプレイヤーにおすすめ?
| プレイスタイル | おすすめ武器 | 理由 |
|---|---|---|
| 汎用性と安定感を重視 | G7スカウト | どんな距離・構成にも対応できる万能武器 |
| ポジションを活かした撃ち合いが得意 | トリプルテイク | 遠距離火力と制圧力が高く、味方支援にも最適 |
| 精密エイムで勝負したい | 30-30リピーター | 単発火力と精度で差をつける職人向け武器 |
🎯 総評
マークスマン枠は、今シーズンの“撃ち合い構成”の中でも最も安定したカテゴリ。
特にG7スカウトは頭ひとつ抜けた存在であり、
トリプルテイクと30-30はマップ・プレイスタイル次第で光る「差別化型」武器です。
ARが届かない距離を制圧できる点で、
マークスマンはチーム全体の戦闘テンポを整える“戦略的カテゴリ”といえます。
G7を軸に、マップや編成に応じてトリテ・リピーターを使い分ける
それが今シーズン27における“勝ち続けるマークスマン運用”です。
まとめ:シーズン27環境を制するのは“安定と即応性”
シーズン27開幕から約1週間。
環境が落ち着き始めた今、上位勢の武器傾向を見ると明確な共通点があります。
“高いDPSよりも、安定して当て続けられる武器が強い”
マントルブースト追加により立体的な動きが増え、
特に近距離では「外さない」「撃ち負けない」ことが勝敗を分ける環境に変化しました。
🔫 ピストル・ショットガン枠
- RE-45:初動の安定感と即応性が抜群。詰め構成との相性◎
- モザンビーク(アキンボ):近距離メタの中心。詰め勝負の決定力が高い
この2本は、序盤の安定性を支える“安心セット”。
「外さず撃てる」=“勝ち筋を残せる”武器として、初心者〜中級者にもおすすめです。
⚡ SMG枠
- R-99:爆発的なTTKで詰めの王者
- オルタネーター(ダブルタップ可):安定志向 or 攻撃志向を選べる万能SMG
環境が速い今シーズンにおいて、**“一瞬で削り切る”よりも“削り続けて詰める”**戦い方が強い。
その中でR-99とオルタネーターは、プレイヤーのタイプに合わせて使い分けられる最適解です。
💥 アサルトライフル枠
- ネメシス:中距離安定火力の王者。扱いやすく汎用性◎
- ハボック:ターボチャージャー前提で近距離制圧力最強クラス
どちらも“撃ち合いの主軸”として機能する環境トップ。
ネメシスは「削り役」、ハボックは「詰め役」として棲み分けが明確です。
🎯 マークスマン枠
- G7スカウト:中遠距離の絶対王者。装弾数20発が安定の理由
- トリプルテイク:遮蔽戦でのチャージショットが刺さる再評価枠
- 30-30リピーター:精度特化型。職人プレイヤーが使う“玄人武器”
マークスマン枠は「撃ち続ける火力」と「削りによる支配力」で、
ARに代わる中距離戦の新たな主役となっています。
🧭 環境まとめ(筆者所感)
今シーズンも傾向は【マークスマン×SMG or ショットガン】
筆者自身も感じるのは、
「撃ち合いの上手さ=反射神経」ではなく、「構成判断力と射線意識」こそが勝率を左右する」
ということ。
筆者が選ぶメタ構成ベスト3【シーズン27版】
筆者の実戦データと上位帯のトレンドをもとに、
今シーズン最も結果を出しやすい“実用構成ベスト3”を紹介します。
| 順位 | 構成 | 特徴・おすすめポイント |
|---|---|---|
| 🥇 第1位:G7スカウト × R-99 | 中遠距離の削りと近距離の詰めを両立した“黄金バランス構成”。どんな状況でも対応でき、今シーズンの最安定ペア。 | 基本どのキャラでも刺さるメタ構成。射撃訓練場でのメイン練習はこの2つ。 |
| 🥈 第2位:G7スカウト × モザンビーク(アキンボ) | カバー性能と瞬間火力を兼ね備えた詰め構成。敵を削ってから詰める動きが非常に強力。初心者〜上級者まで幅広くおすすめ。 | 連射性ではなく必中率で勝負。 |
| 🥉 第3位:ウィングマン × R-99 | 近中距離を完全に制圧できるハイリスク・ハイリターン構成。ウィングマンの命中精度とR-99の瞬間火力が噛み合えば、爆発的なキルポテンシャルを発揮。 | 全距離適性ウィングマンは練習する価値あり。今シーズンから課題だった弾持ちもらくがきMODの装着で解消。 |
上位3構成はいずれも「中距離の削り+近距離の決定力」を両立できる点が共通しています。
特にG7スカウトはどの構成にも組み込める“万能ピース”として、
今シーズン27の最重要武器といっても過言ではありません。
自分の得意レンジをG7で作り、R-99やモザンで詰める。
それが「勝ち続ける構成選び」の答えです。
🔗シーズン27情報はこちらから▼


















コメントを残す