【APEX/Britz2】最新2025年版ボタン配置!このパッド最強だわ…

どうも!

育休が終わり2025年からAPEXを再開しました。

再開早々、使用していたパッドのスティックにドリフト現象が発生し、キャリブレーションしても復活しなかったため、新しいパッドを購入することにしました。

今回、PADを選ぶ上でこだわったポイントは以下の3つ:

  • スティックが丈夫
  • マウスクリック式ボタン
  • マルチファンクションボタンが4つ

特にスティックのドリフト、PS系のPADを使っている人なら一度は経験ありますよね。高い割に壊れやすいという印象も…。

そこで今回は、ホールエフェクトセンサー搭載のXboxタイプPADに絞って選びました。
ホールエフェクトセンサーは磁気を使った非接触式センサーで、ドリフトが起きにくいのが特徴です。

さらに重視したのが「マルチファンクションボタン」。

結論から言うと、背面2ボタンだけじゃ足りなかったんですよね。モンハン持ちはどうしても慣れなくて断念…。

ということで、上記条件を満たすPADを導入しました!

新コントローラー紹介:BLITZ2(BIGBIGWON)

今回選んだコントローラーは、BIGBIGWONの「BLITZ2」です。
(※現在メーカー名が「Mojhon」という名前に変わっています)

BIGBIGWON BRITZ2

このメーカー、価格破壊がすごくて、Amazonセール時は高確率で安くなるので、セールを狙うのが吉

そしてこのBLITZ2で、自分的にベストなAPEX向けボタン配置を構築しました。

PAD選びに迷っている人やBLITZ2ユーザーの方に、少しでも参考になればうれしいです。

▶ALPS版かTMR版か悩んでいる人はこちらの記事へ

APEX式:BLITZ2ボタン配置

BLITZ2の魅力は山ほどありますが、YouTubeなどで詳しく紹介されているので、今回は割愛。
ただ、ひとつだけ言わせてください。

「1つのボタンに2つの機能を割り当てられる」これ、めっちゃ強い。

下記の画像を見てください

M4ボタンに「Lスティック+Rスティック押し」を割り当てています。
これが本当に便利なんです。

BLITZ2は、背面2ボタン+上部2ボタンの計4つのマルチファンクションボタンがあり、APEXに多い「同時押しアクション(アルティメット発動など)」にもバッチリ対応。

実際のボタン配置(筆者バージョン)


BLITZ2のソフトウェアでは以下のように調整を施しました。

左背面 → ✕(アクション/拾う/リロード)
右背面 → Y(武器切り替え/収納)
左上部 → Rスティック(戦術アビリティ)
右上部 → Rスティック+Lスティック(アルティメットアビリティ)

特にウルトは右上部に割り当てることで、スティック同時押しがワンボタンで済むように。これが快適すぎて他のコントローラーにもう戻れません。

スティック押しって、物理的に劣化しやすくて微妙にストレスだったので、この配置はマジで革命でした。レボリューション☆

▶デバッグ設定について解説しています!

まとめ:BLITZ2、おすすめです

上部ボタンに位置するショルダーボタンは最初少し戸惑うかもしれませんが、おじさんプレイヤーの自分でも1週間で慣れたので、問題なし。

マウスクリック型ボタンも反応が良く、押しやすさ抜群。

予算に余裕があるなら、ぜひ一度BLITZ2を試してみてほしいです!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
ゆうちゃん
こんにちは、”ゆう”といいます! APEXを長くプレイしてきましたが、ランクはいつもプラチナ止まり。 最初の頃はエイムも立ち回りもボロボロで、全然勝てませんでした。 でも「もっと上手くなりたい!」という思いで、感度や設定を見直し、射撃場でコツコツ練習し、ガジェット(PADやヘッドセット)にもこだわってきました。 このブログでは、そんな僕の試行錯誤の記録と気づきを発信しています。 初心者さんや同じように伸び悩んでいる方に向けて、 「自分にもできそう!」と思えるような、リアルでわかりやすい情報を届けていきます。 目標は、「このブログで強くなれた!」と言ってもらえること。 一緒に楽しみながら、少しずつ上達していきましょう! プラットフォーム:PC版 使用デバイス:Britz2(パッド)/SteelSeries Arctis Nova Pro(ヘッドセット) 好きなモード:ミックステープ・ランク・射撃練習場でまったりも◎