Gamedac Gen2の周波数96に設定出来ない原因解明

Gamedacgen2周波数96に設定出来ない

どうも!

自分が今愛用しているヘッドセット
Arctis Nova Pro(有線タイプ)
で問題が発生しました。

周波数96、ビット深度24の
ハイレゾ音源設定に出来るというのが
売りのすばらスペックなんですが

何かの拍子があったのか
周波数48
ビット深度16から
上げられなくなったんです(泣)

これじゃあ
Arctis Nova Proにした意味がない!

ということで
メーカーさんに問い合わせて
解決出来た方法を皆さんにも
共有したいと思います。

僕と同じく今まで周波数96に
なってたのに急に出来なくなったー!

という悩みを抱えている方は
恐らく99%の方が解決出来る
記事になっていると思うので

是非、参考にしていただければなと
思います。

スポンサーリンク

Steelseriesからの解決提案

まず始めに
『Arctis Nova Pro』の無線タイプですが

今回問い合わせた事でハッキリ
した事が1つあったのでこれも
本筋から逸れますが共有したいと
思います。

無線タイプは
やはり周波数48にしか出来ない事が
確定しました。

以下、メーカーからの回答↓↓

ArctisNovaProの周波数は48設定にしか出来ない

無線タイプを購入されて
四苦八苦されていた方は
これで肩を本格的に
落としてください…。(泣)

さて、本題に戻ります。

Steelseriesさんからの解決提案ですが
最初に送られてくる内容は
Gamedac本体のリセットになります。

大体、こーゆーのって
最初再起動とか初期化を勧められ
ますよね(笑)

当然、試してみましたが
改善出来なかったので、これはボツ。

機器的問題ではなく
設定的問題というのが
この確認をするとある程度
明確になるのかなと思います。

ちなみにリセットした場合
カスタムしたイコライザー設定も
リセットされるので
注意してくださいね!

そして次の解決提案で
今回の症状の改善に成功しました。

PC版でゲームをされている方は
恐らく『Steelseries GG(Sonar)』を
使用されている方、多いんじゃないかな
と思います。

Sonarを使っている方って
サウンド設定がこんな感じに
なりますよね?

再生デバイスで
めっちゃSonarの項目が
出てきますよね?(笑)

主に
『Gaming』になっていると
思うんですが

このGamingの設定がデフォルトに
なっている事が周波数問題の
発端でした。

具体的解決策

まず
サウンドコントロールパネルを
開いてください。

ここで
Sonar項目ではなく
『ArctisNovaPro』、
つまりヘッドセット単体を
選択してください。

プロパティを開き
詳細タブをクリック。

そして
2チャネル、24ビット、
96000Hz(スタジオの音質)
に設定してください。

つまり
Gamingの方の詳細で
形式を設定ではなく

ArctisNovaProヘッドホンで
形式を設定する事で
Gamedac Gen2に反映される
仕組みになっているみたいです。

1ヶ月くらい
周波数48でやっていたんですが

周波数96に戻せたとき
マジで音全然違いました(笑)

なので
同じ悩みを抱えている人に
この記事が届いたら嬉しいなぁ

まとめ

今回は
Gamedac gen2の周波数設定が
96にならない原因が解明したので
解決方法を共有させて頂きました。

周波数96と48の違いは
かなり大きかった…。

そして
個人的には無線タイプを
使用した事がないので
明言はしませんが

ArctisNovaProは
『有線タイプ』が”買い”
だと思います。

Amazonのセールでも
割と毎回安くなっているので
APEXに限らず

全FPSゲーム共通で
ArctisNovaProは高水準の
音響を提供してくれると
思います。

もう一度言います。

有線タイプ推奨です

値段も無線より安いですし(笑)

周波数問題で悩みを抱えている
方に届けこの記事!

それではまた!

コメント

  1. レザ より:

    自分も有線タイプを購入し、接続した段階からGamedac Gen2が96Hzにならない状態で悩んでいたので凄く助かりました!!

タイトルとURLをコピーしました