【APEX/PS5】純正コントローラーが壊れるボタン配置になってない?何台も買い替えている人絶対見て

どうも!

PS5を放置して約1年半

久しぶりにCS版やろうかなと
電源つけたらまさかのスティックドリフト…

あ、皆さん
スティックドリフトって知ってます?

スティックを触っていないのに
キャラが勝手に動いてたり
照準がゆっくりズレていったりする
アレです。

おそらく
APEXをプレーしている方
すべての人が一度は経験しているんじゃ
ないかなと思います。

あの現象
けっこー入力状態が強いドリフトが
起こると、プレーに支障が出て
コントローラーを買い替えないと
いけないレベルに(泣)

ちなみに皆さん
今、何台目ですか?

僕は2台目です(笑)

今、確認してみたら
PS5の純正コン
むちゃくちゃ高くないです?

2025年5月10日時点 PS5コントローラーの値段相場

2025年5月10日時点で
Amazon価格でこのような感じになっていました。

純正コントローラーで1万って
どんだけ高いんだよって感じですよね

これは
CS人口が多いAPEXプレイヤーにとって
大問題だなと思い

今回は
スティックドリフトを起こしやすくしてしまう最悪なボタン配置例を紹介しようと
思います。

結論からいうと
PS5の純正コンのスティックには
寿命があって

この寿命スピードを圧倒的に
高めてしまう操作行為というものが
あります。

今回の記事では
「なぜPS5コントローラーは壊れやすいのか?」という理由と

壊れにくくする為の具体的な解決策を
紹介したいと思います。

今更ボタン配置とか変えられるかよ!
って方向けにも解決策を用意していますのでぜひ参考にしてもらえたらなと思います。

スポンサーリンク

なぜPS5コントローラーは壊れやすいのか?

PS5の純正コン「DualSense」は
高性能である一方で
「スティックドリフトが起きやすい」と
感じている人はSNSなど見ても
かなり多く見受けられます。

その原因は
コントローラーに採用されている
スティックの構造にあります。

DualSenseのスティックは
『ポテンショメーター式』と呼ばれる
仕組みを採用していて

これが簡単に言うと
物理的な接触を伴う構造となっていて
接点がどんどん摩耗し、徐々に徐々に
フラットなポイントからズレていく
という感じになっていきます。

特に
APEXのようなFPSゲームなどは
このスティックの摩耗による
消耗が激しいとされており

毎日1~2時間プレーした場合
半年から1年程度で不具合が出てきても
おかしくないということになります。

ちょっとここでシミュレーション
してみましょう。

仮にAPEXを毎日1時間プレイしたとすると

・左スティック(移動):約9000回の入力
・右スティック(視点・エイム):約12000回の入力

これを毎日プレイしたと換算すると

1週間(計7時間)・・・約14万7000回
1ヶ月(計30時間・・・約63万回
半年(計180時間)・・・約378万回


DualSenseが採用している
ポテンショメーター式(アナログ)の
耐久目安は200万回~500万回との見方が
あるらしいので
やはりその観点から見ても
半年から1年くらいで寿命はきてしまうのかなということになります。

でもぶっちゃけ
1日1~2時間プレーするくらい
ハマったゲーム

半年や1年で1回取り替えるくらいなら
いいかって方も当然いると思います。

しかししかし
この寿命を加速度的に速めてしまう
操作行為というものがあります。

それが
『スティックの押し込み』

スティックの押し込みを
することで約2倍近く
ドリフト現象を起こしやすい状態を
作ってしまうことになります。

こうなってくると
半年~1年に1回の交換と
1ヶ月~2ヶ月に1回の交換では
話がかなり変わってきますよね。

何台も何台も買い替えるのは
コストがかかるし

しかも
購入したてのコントローラーって
スティックが硬くて馴染み悪くて
テンション上がらないんですよね

個人的には
あの慣れるまでにかかる時間が
鬱陶しいまであります。

皆さんは
スティック寿命を縮める配置に
なっていませんでしたか?

今すぐチェックしてみましょう!


解決策① 寿命を縮めないボタン配置にする

結論から言うと
使用頻度が一番少ない2つを
スティック押し込みに割り当てましょう。

デフォルト配置だと
左がスプリント
右が格闘

となっていますが

今回のスティック消耗を減らすという
観点から言うと、割とデフォルト配置は
優秀な配置だと言えると思います。

①拾う/リロード
②戦術アビリティ
③シグナル/ホイール
④両スティックでウルト

みたいな配置にしている人は
割と寿命を縮める設定になっていると
言えるので注意が必要です。

ねえ
ちょっと待って
主さん、割と寿命を縮める設定に
してませんでした?と
過去の記事を読んでくださった
そこのあなた!

ありがとうございます。

次の見出しで2つ目の解決策を紹介します。

解決策② 背面ボタンの導入

自分でいうのもなんですが
僕は性格的にかなり合理的なタイプで
ボタン配置や設定は常に最適化したい
人種なんです。

ボタン配置に関しては相当
最適化を考えに考え抜いてきました。

多分
ボタン配置を変えた回数は
2桁くらいいってるんじゃないかな

そんな僕がおすすめする方法の1つは
背面ボタンの導入です。

スティック押し込みに配置しているものを
基本的には背面ボタンに割り当てることで
スティックの延命措置を図っています。

個人的には
背面ボタンかなりオススメしたいです。

しかしここで問題がひとつ。

PS5では手軽に
背面ボタンがあるコントローラーを
採用できないという点です。

PS4版のAPEXであれば
手軽に安価で背面ボタンを導入できるので、ぜひこちらを試してみてください。

しかしPS4版のデメリットは
リフレッシュレートが120Hzに出来ないこと。

60HzでやるAPEX、正直けっこーキツいです(泣)

PS5版は120Hzに対応したとのことだったので現状、CS版ならPS5一択だと思います。

PS5で背面ボタンがあるコントローラーを
何個か紹介しますが、正直全て値段が高いです。

しかし
値段が高くても
理論上、スティックに寿命がかなり長いタイプのものがあったらいいなって思いませんか?

そんなスティックに寿命が長いコントローラーなんて無いでしょって思うじゃないですか?

実は理論上はかなり寿命が長いタイプのものもあるんです。

純正コンの「DualSense」は
スティックに物理的な接触が伴い
摩耗していってしまう
「ポテンショメーター式」というものを
採用しているという話は冒頭にも
しましたが

「ホールエフェクトセンサー式」という
仕組み上はスティックの内部に物理的な
接触がない磁力を活用したタイプのものが
あります。

ポテンショメーター式のように
金属が摩耗して消耗していくものと違って
仕組み的にホールエフェクトセンサー式は
消耗しにくく理論上は半永久的に
スティックドリフトが起こりにくいとされています。

ただこのホールエフェクトセンサー式にも
弱点はあります。

それは
『スティックの押し込み』です。

ポテンショメーター式でも
ホールエフェクトセンサー式でも
スティックの押し込みに関しては
物理的な接触が発生し寿命を縮めると
されています。

比較項目ホールエフェクトセンサー式ポテンショメーター式(一般的な純正スティック)
動作原理磁石の動きで位置を検知(非接触)金属の接点が抵抗をなぞる(接触式)
物理的な摩耗なし(非接触)あり(摩耗が進む)
寿命(操作回数)1,000万回以上(理論上は無制限)約200〜500万回で劣化し始める
スティックドリフトほぼ発生しない起きやすい(劣化の定番)
メンテナンス頻度基本不要定期的な掃除・接点復活剤が必要
エイム精度(微調整)高精度で滑らか摩耗により精度が徐々に落ちる
操作感の安定性長期間変わらず安定使用時間とともにガタつきが出やすい
コントローラー価格やや高め(高性能モデル向け)一般的な純正コントローラーに標準搭載
搭載製品例G7 SE、BLITZ2、Victrix Pro BFG、VoidGaming INTUITION などPS5 DualSense、Xbox純正、Switch Proコン など
おすすめユーザードリフトに悩んだ経験がある / 精度重視 / 長く使いたい人初期コストを抑えたい / とりあえず標準でOKな人

なので
超長持ちして更に背面ボタンもついて
一石二鳥!のようなコントローラーを
今回は3つ紹介します。

もう何台もコントローラーを買い替えて
お財布的にもかなり消耗していた
プレイヤーの皆さんは一度検討材料に
してみてはどうでしょうか?

まず1つ目は
”NACON Revolution5 Pro”

【特徴】
・ホールエフェクトセンサー式
・背面ボタン4つ
・Xbox並びのスティックと十字キー
・トリガーストップ

背面ボタン4つはかなり激アツだけど

画像的にはちょうど
薬指と小指に当たるところに配置が
設計されてそうですよね。


小指で押すのは慣れるのに時間がかかりそうだし誤押もありそう。

続いて2台目は
”HexGaming Phantom Pro”

【特徴】
・ホールエフェクトセンサー式
・背面ボタン4つ
・交換可能な高さ調整ができるスティック
・トリガーストップ


Naconとは違って
中指と薬指で押しやすい位置に
背面ボタンが設計されてそうですね。

個人的にはNaconより
こちらのほうが馴染みやすいかなって
感じます。

あと個人的には”グリップ”も重視していて
NaconよりHex Gamingのコントローラーのほうが手汗をかきやすい人には特に良さそう。

最後3つ目は
Void Gamingの『INTUITION PRO』です。

【特徴】
・ホールエフェクトセンサー式(スマートトリガー)
・背面ボタン4つ(着脱可能)
・トリガーボタンがマウスクリック感の押し心地
・人気すぎてヤバい

パドルタイプの背面ボタンは
個人的には扱いやすい印象があります。

Voidは人気すぎて常に品薄状態なので
購入が今は難しいかもしれません。

個人的には
Hex GamingかVoid Gamingの2択かなという
感じです。

ちなみに
Void Gamingはトリガーが
メカニカルボタンといって
マウスクリックのような押し心地の
ものを採用しています。

これ、今ぼくもPC版の方で使用している
コントローラーがメカニカルボタンになってて
めちゃくちゃおすすめです。

個人的には
ボタンよりトリガーがメカニカルに
なっている方が押しやすさ+反応が
いい感じがします。

壊れたら修理してもらう

メーカーや保証で修理出来ない場合は
スキルマーケットを利用して
修理やカスタマイズの技術に長けた
人に頼みましょう。

個人的には
日本最大級の『ココナラ』がいいんじゃないかなと
思います。

2000円~3000円くらいで
受注してくれる出品者の方がけっこー
いたので、試してみるのもありだと
思いますし

PS5純正コンをホールエフェクトセンサー式に
カスタマイズしてくれる出品者の方もいたので
今度ぼく自身お願いしてみようかなって
思っています。

結論:スティックは運じゃない。仕組みを知れば防げます

「純正だから安心」と思っていても、その中身が
消耗しやすい仕組みであれば何度も買い替える
羽目になります。

これからは
多少コストが高くても
”壊れにくく長く同じものを扱える”を基準に
コントローラーを選ぶ時代かなと思っています。

僕はPC版ですが
PC版はリーズナブルな価格で
高機能なコントローラーが
日進月歩で増え続けています。

⇧の記事で紹介しているコントローラーは
PS5では使えませんが
機能的にはVoidやHex、Naconと遜色ない
レベルのコントローラーだと思います。

エイムも快適に
操作も正確に
そして無駄な出費を減らせる

そんな環境を考えてみるのも
ひとつかなと僕は考えます。

よかったら参考にしてくださいね!

それではまた!

コメント

タイトルとURLをコピーしました