どうも!
先日、Apex Legends公式から、プレマス帯マッチメイキングテストの結果が発表されました。
7月17日〜8月5日の期間で行われた今回のテストでは、マスター帯のプレイヤーがマスターまたはダイヤ1のプレイヤーとしかマッチできない「ハードリミット方式」が導入されていました。
今回はそのテストの結果が公式から発表された内容の解説と
いちAPEXファンとしての感想をあげる記事にしたいと思いますので
是非最後まで読んでくれると嬉しいです。
今回のテストが行われた背景と意図

今回のマッチメイキングテストは、コミュニティからの強い要望を受けて実施されたもので
最近のランクマッチの傾向では「上位ティアのプレイヤーが格下ロビーでポイントを盛る」現象が問題視されていました。
特にマスター帯のプレイヤーが、プラチナ帯や低ダイヤ帯と同じロビーで試合をするケースが多発し、「格差マッチすぎて不公平」「純粋な実力勝負がしたい」という声が増えていました。
そこで公式は、なるべく「実力が近いプレイヤー同士で戦える環境を作る」ことを目的に、今回のテストを導入しました。
主な狙い
- 上位帯の実力差を小さくして公平性を高める
- プレイヤーのフィードバックをもとにランク体験を最適化
- 将来的なマッチメイキング改善のためのデータ収集
つまり今回のテストは、単なる仕様変更ではなく、「競技性と快適性の最適バランスを探る実験」だったといえます。
今回のマッチメイキングテストの概要
実施期間と内容
- 期間:2025年7月17日〜8月5日
- ルール:
- プレマス帯はマスターかダイヤ1とのみマッチ可能
- ダイヤ1は通常マッチング
目的は、「上位帯の実力差を縮め、公平性を高める」ことです。
EA公式が発表した結果まとめ
EAの分析結果を簡潔にまとめると以下の通りです:
- 待機時間の中央値 → ほぼ変化なし
- マッチ放棄率 → ダイヤ1以上で7%増加
- 平均プレイ時間
- ダイヤ1:増加
- マスター:減少(マッチング成立が難しいため)
- ネガティブな影響
- マスター人口が少ない地域・時間帯で待機時間が大幅増加
- 一部では待機時間が4〜6分に伸びたケースも
- コミュニティの反応
- 概ね好意的
- マッチング仕様の透明性アップも高評価
今回のテストは“実力主義”強化の試みといえます。
しかし、良い面と悪い面がはっきり分かれた結果になりました。
メリット
- 格下マッチ減少 → 実力差の小さい試合が増えた
- 高ティア帯での“実力勝負”の色が濃くなった
- ALGSなどの競技シーンに近い環境に寄せている
デメリット
- 待機時間の長期化
- 人口の少ない時間帯ではマッチ成立すら難しい
- ランクを回す効率が悪化
- ダイヤ1への負担増
- 上位帯とのマッチ率が増え、RP効率が下がる
- フルパ優遇環境の加速
- ソロランク勢は特に厳しい
結論:競技性は上がったが、プレイ快適性は犠牲になった印象です。
筆者の正直な感想として、今回のテストの狙いや意図はしっかり理解できますし、この試み自体は非常に高く評価しています。
上位帯で“実力勝負”に近づける点は、競技的な意味でも大きなプラスですし、
何よりも「ゲーム性を前進させようというチャレンジ」を行ったこと、
そしてその結果をユーザーに向けて透明性高く発信している姿勢には強い好感を持っています。
ただ、長年Apexをプレイしてきた身として感じるのは、
本当の快適性を高めるために解決すべき最大の課題は「ソロとパーティーの差」ではないか、という点です。
現状の課題
- ソロプレイヤーは、フルパーティー(フルパ)とのマッチで明らかに不利
- ボイスチャットや戦略共有があるフルパと、野良同士のソロは勝率に直結する差がある
- 上位帯に関わらず中位帯では特に、「実力よりパーティー差で勝敗が決まる」場面が多い
今回のテストは、ランク帯での実力差を縮める試みとしては良かったですが、
「ソロとフルパを分けるマッチング精度」が改善されない限り、
上位帯でも下位帯でも“快適なプレイ環境”はまだ実現できないと感じています。
「ソロ専用モードを常設してほしい」という声もありますが、
Apex本体の方向性としては、やはり競技性の向上が本筋にあると考えています。
だからこそ、ソロとパーティーの“区分け”の精度を愚直に高めていくことこそが、
今回のテスト以上にランクマッチ全体の快適性に寄与するはずだと感じています。
まとめ
今回のマッチメイキングテストは、上位帯の実力差を縮めるための重要な試みでした。
マスターとダイヤ1のみにマッチングを制限したことで、競技性は確実に向上した一方で、
人口が少ない時間帯や地域では待機時間の増加やマッチ成立の難しさといった課題も浮き彫りになりました。
筆者個人としては、今回のテストを通してEAが「ゲーム性を前進させるためにチャレンジし続けている姿勢」に強い好感を持っています。
ユーザーに向けて結果を透明性高く共有する動きは、Apexがさらに進化していくために非常に大切なことだと感じます。
ただ、ランクマッチ全体の快適性をさらに高めるためには、
ソロとフルパの“区分け”の精度を上げることが最大のポイントになると考えています。
上位帯での公平性だけでなく、ソロ勢でも納得して楽しめる環境を整えることが、
Apexというゲーム全体の魅力をさらに引き上げる鍵になるはずです。
次回スプリット2で予定されている改善テストにも期待しつつ、
今後のマッチメイキングが「競技性」と「快適性」を両立させた理想的な形に近づくことを願っています。
コメントを残す