今、APEXをプレイするパッド勢の間で注目を集めているのが「BLITZ2」という高性能コントローラー。
中でも「TMR版(グレー)」と「ALPS版(青)」、どちらを選ぶべきかで迷っている人が急増中です。
見た目はほとんど同じでも、中身の構造や操作感はまったくの別物。
今回はこの2モデルの違いを比較しつつ、どんな人にどちらが向いているかをわかりやすく解説していきます!
どうも!
今、APEXパッド勢の話題の中心と言っても過言ではない「BLITZ2」ですが
TMR版(グレー)とALPS版(青)、どちらを選ぶべきかで迷っている人が急増中です。
見た目はほとんど同じでも、中身の構造や操作感はまったくの別物。
今回はこの2モデルの違いを比較しつつ、どんな人にどちらが向いているかをわかりやすく解説していきます!
※BLITZ2ってそもそもどんなコントローラー?という方は、まずはこちらの記事をどうぞ👇
【結論】TMR版 vs ALPS版:どっちがオススメ?

BLITZ2を購入するとき、まず悩むのが「TMR版にするか?ALPS版にするか?」という問題です。
どちらも見た目はほぼ同じですが、中身(スティックの構造と性能)には大きな違いがあります。
「精密エイムならTMR?」「耐久性は?」「スティックの手応えはどっちが好み?」
…そんな疑問を一気に解決するために、まずは両者のスペックと特徴をわかりやすく比較してみましょう。
項目 | TMR版 | ALPS版 |
---|---|---|
センサー方式 | TMR(高精度ホールセンサー) | (一般的なホールセンサー) |
耐久性 | ◎(摩耗しにくい) | ○(高耐久だが摩耗はする) |
デッドゾーンの少なさ | ◎(ほぼゼロ設定も可能) | △(やや反応にムラあり) |
スティックの安定性 | ○(滑らかで高精度) | ◎(しっかりしたフィーリング) |
価格帯(参考) | やや高い | やや安い |
APEXのようなFPS向け | ◎(エイム精度重視) | ○(悪くないが精密さで劣る) |
表からも見てわかる通り、TMR版は耐久性・精度・応答性すべてにおいて非常に優れており、特にエイムの正確さが求められるAPEXのようなFPSに最適なモデルです。
一方で、ALPS版は価格が抑えられている上に、スティックの「しっかりとした手応え」が好みの方にはフィットしやすいという特徴があります。
つまり、
- 競技志向やエイムの精度にこだわるプレイヤーにはTMR版がベストチョイス。
- 価格重視や手応えのある操作感を好むプレイヤーにはALPS版が合う
という選び方ができるでしょう。
最終的にはプレイスタイルや好みによる部分も大きいですが、性能・将来的なコスパを重視するならTMR版が優勢であるのは間違いありません。
ハルがALPS版を選んだ可能性の高い要因
TMR版の方が「高精度で耐久性も高い」と言われている中で、世界トップクラスのプロゲーマーImperialHal(インペリアルハル)が選んだのは、あえてのALPS版。
この選択には、プロならではの繊細なこだわりと実戦での信頼性が隠されています。
では、なぜハルはTMRではなく、ALPSを選んだのか?
その理由を、操作感・競技環境・好みのフィードバックなど複数の視点から紐解いていきます。
1. スティックの“遊び”とフィードバック(手応え)
ALPSスティックは物理的にしっかりとした抵抗感があり、TMR版に比べてスティックの“ニュートラル感”や“戻り”が明確です。
→ プロはミリ単位の操作を体で覚えているため、こうした手応えの違いが重要になります。
TMRは軽くて滑らか=良いとは限らない
ImperialHalのようなプレイヤーは「軽すぎる操作感」を好まない傾向があることも。
2. トーナメントやLAN環境での信頼性
ALPSは長年コントローラーに採用されてきた実績のある方式です。
ハードな競技環境でのトラブルリスク(センサーの不具合など)を回避したいという意図も考えられます。
プロは「安定性」や「慣れた使用感」を重視する傾向がある?
3. 実際にTMR版を試した上での“好み”
一部のプロやYouTuberのレビューでも、「TMRは軽すぎて自分には合わなかった」という声があります。
特に強めの入力や瞬時のエイム反応を重視するタイプはALPSの方がしっくりくる可能性が高いです。
✅ 4. 補正・感度設定との相性
ImperialHalは独自の感度・スティック設定をかなり追求しています。
ALPS版のデフォルト挙動と彼の設定がうまく噛み合っていた可能性も。
結論:プロは“数値”より“感覚”で選ぶ
ImperialHalがALPS版を選んだ背景には、スペックや理論値では測れない
「操作感」や「指先の反応」への絶対的な信頼があると考えられます。
TMR版がどれだけ高性能であっても、ハルのようなトッププレイヤーにとっては、慣れ親しんだ感触やフィードバックの精度こそが勝敗を分ける決定打になり得るのです。
つまり、プロが選ぶコントローラーは「最新かどうか」ではなく、自分のプレイスタイルにどれだけフィットするかが最重要。
ハルの選択は、まさにその“プロの感覚”を体現したものだと言えるでしょう。
とはいえ、従来のプロコンではなく中華製コントローラーにプロの選択が及んだという事実は、
現在の中華コントローラーが確実にハイスペック化してきていることを示す象徴的なトピックだと言えるんじゃないでしょうか。
TMR版とALPS版、あなたに合うのはどっち?
TMR版が向いている人

- APEXなどエイム精度が求められるFPSをよくプレイする
- ドリフトや劣化が気になる
- 軽いスティック操作が好み
- 将来的なコスパも重視したい
ALPS版が向いている人

- 抵抗感のあるしっかりした操作感が好き
- 比較的価格を抑えたい
- 長年ALPSスティックに慣れている
- プロと同じ操作感を味わいたい(例:ImperialHal)
結論:どちらも“正解”。違いを知れば、迷いは消える
TMR版とALPS版は、どちらかが絶対的に優れているというわけではありません。
それぞれに明確な特徴とメリットがあり、プレイスタイルや操作感の好みによって“最適な選択”が変わります。
- 「微細なエイム」「軽快な操作感」「長期的な耐久性」を求めるならTMR版
- 「しっかりした手応え」「安定感」「価格のバランス」を重視するならALPS版
重要なのは、“自分がどんな操作感を好むのか”に正直になること。
この記事で比較した情報を参考に、あなたにとってベストなBLITZ2を選んでみてください!
※”自分専用のコントローラーにカスタマイズしていく”が可能なBLITZ2の
カスタマイズ例はこちら
最後に:迷っているなら“自分の操作感”を信じよう
ここまでBLITZ2のTMR版とALPS版について、性能・構造・プロの選択例などをもとに比較してきました。
それでも「どっちを選べばいいのか決めきれない…」という方もいるかもしれません。
そんなときに大事なのは、数字や理論だけではなく、自分がどんな操作感を好むかという視点です。
- 軽く滑らかなエイム操作を求めるならTMR版
- しっかりとしたフィードバックと安定感を求めるならALPS版
どちらも間違いではなく、「どちらが自分に合うか」が正解です。
もし購入を検討している方は、下記リンクからそれぞれのモデルをチェックしてみてください。
在庫状況や価格は日々変動するので、早めの確認がおすすめです。
※上記リンクはアフィリエイトリンクを含みます。読者の皆さまの応援がブログ運営の支えになります!
コメント欄やSNSでのシェアも大歓迎です。
「使ってみた感想」や「こんな使い方してるよ!」などもぜひ教えてくださいね!
コメント